PR

【尊いシーン5選】『薫る花は凛と咲く』1巻|紬凛太郎と和栗薫子、静かな優しさが心に沁みる

薫る花は凛と咲く
PR

💠 はじめに|“声に出さないやさしさ”に心が揺れる

『薫る花は凛と咲く』(三香見サカ/講談社)は、男子校の生徒・紬凛太郎と、女子校の生徒・和栗薫子が少しずつ距離を縮めていく、静かな青春ラブストーリーです。

特筆すべきはその“尊さ”。

セリフにせずとも伝わってくる感情。すれ違いながらも思いやる2人の行動――。

この記事では、原作1巻から実際に描かれている範囲で、特に心を動かされた**“尊いシーン”を5つ**厳選してご紹介します。

🍰 1. ケーキ屋での最初の対面|私服の薫子が訪れる

物語のはじまりは、凛太郎の実家「つむぎ洋菓子店」。

そこに、和栗薫子が1人で来店します。

「……よかった、営業してた」

——和栗薫子(1巻より)

制服ではなく私服。柔らかい色合いの服に、落ち着いた髪型。

彼女は丁寧に注文をし、凛太郎の母・弟とも自然に言葉を交わします。

この場面でのポイントは、凛太郎と薫子の関係性が“学校の外”で始まっていること

また、私服の薫子の描写には、作者の「かわいらしさと品の両立」へのこだわりが感じられます。

📘 2. 勉強会とノートの受け渡し|薫子からの手渡し

「これ、わたしがまとめたやつ……」

——和栗薫子(1巻より)

凛太郎は一度「悪いって」と断ろうとしますが、薫子の視線に押され、受け取ります。

このシーンでは、

  • 薫子の勇気ある一歩
  • 凛太郎の礼儀と葛藤
  • “貸す/借りる”ではなく“与える/受け取る”という構図

が、ただのノートのやりとりに深みを与えています。

言葉少ななやりとりの中にある思いやりと気遣い。まさに“尊い”交流の象徴です。

🧃 3. 薫子の“ありがとう”がちゃんと届いたとき

中盤、薫子が凛太郎に試験範囲をまとめたノートを返す場面。

最初は言えなかった“ありがとう”を、彼女は勇気を出して言葉にします。

「ありがとう、あの時……」

——和栗薫子(1巻より)

凛太郎はそれに対して「別に」とだけ返しますが、否定するでも照れるでもない、自然体な受け入れ方が印象的です。

この場面が“尊い”のは、2人の間で初めて“ちゃんと気持ちが届いた”瞬間だからです。

台詞以上に、雰囲気と間の取り方が、2人の距離を静かに縮めていきます。

📝 4. すれ違いざまのひと言|思わず口に出た、素直なことば

物語後半、下校途中に偶然すれ違う凛太郎と薫子。

すれ違いざま、薫子が思わず口に出したひとことが印象的です。

「その……がんばって」

——和栗薫子(1巻より)

凛太郎が、追試や進路に向けて何かを頑張っていることを察していたのか、

それとも言葉にしきれないままの想いだったのか。

薫子が自発的に言葉をかけるこのシーンは、1巻の中でも珍しく、かつ大切な感情の吐露です。

凛太郎も、すぐには言葉を返せず、けれどそのまま無言で去らずに立ち止まります。

💬 5. ノート返却時の会話|ことばにするための努力

試験後、凛太郎にノートを返す薫子。

あのとき言えなかった“ありがとう”を、今度こそ言葉にします。

「ありがとう、あの時……」

——和栗薫子(1巻より)

凛太郎は「別に」と返しますが、そこには明確な“否定しない”という優しさがあります。

受け取り方も、声のトーンも、描かれていない部分から感じ取れるのが本作の魅力。

言えなかったことを、後からでも伝える

その積み重ねが、2人の距離を少しずつ、でも確実に縮めていくのです。

🎥 原作とアニメを見るならこちら▼

✅ 差し替え後の尊いシーン5選まとめ

  1. ケーキ屋での最初の対面(私服の薫子)
  2. 勉強会とノートの受け渡し(薫子からの手渡し)
  3. 「ありがとう」がちゃんと届いた瞬間
  4. 下校中のすれ違いと“がんばって”の一言
  5. ノート返却の対話
タイトルとURLをコピーしました